祈祷会・聖書の学び ルカによる福音書19章28~40節

時折、遊園地などで、ロバの引き乗りを見かけることがある。子ども達にとって、人気のアトラクションである。係員がロバのたずなをもって、短い砂場のコースを一周する。ロバは馬よりもずっと体格が小さい。馬にまたがると、乗る人の頭は、2mを優に超える高さになる。小さな子どもたちは、背が低く柔和な表情をしたロバに安心感を持ち、それでも馬にまたがるような気分で誇らしいのだろう。みな楽しそうである。「大人は乗れません」と但し書きが付けられていることもある。確かにロバにとっては、大人を載せるのは、ちょっと荷が勝ちすぎる。

聖書の民、イスラエルの人々にとって、羊や山羊以外の家畜と言えば、もっとも一般的な動物は、ロバだろう。小さな体だが、粘り強い性格で、粗食に耐え、重い荷を担いで、荒れ野や山道をものともせず、長い距離を歩くことができる。他方、馬は民間の乗り物、家畜ではない。列王記上の記録によれば、ソロモンは厩舎(うまや)を「四万」所有していたと伝えており、(尤も歴代誌の記録では、「厩舎四千」)、かなりの規模の馬が飼われていたと推測できるだろう。

イスラエルの馬は、他の国々と同様に、中央アジア辺りからわざわざ輸入され、「軍事用」に特別に飼育されていた動物である。体格、足の速さ、力、迫力はロバと比べるべきもなく強大である。そしてロバとは比較にならない程、高価な家畜である。ソロモンは、軍事力の充実のために沢山の馬を飼育したが、そればかりでなく自国の軍隊の見栄えをも考慮したのであろう。それだけ軍馬を飼育するのは、多大な財力が必要であり、維持や運営にも莫大な費用が掛かり、自分の権勢をも誇示できるからである。これは現代の軍事力についても、同様である。

しかし、軍事用の家畜とはいえ、メソポタミアやエジプトの平地における対戦のためには、軍馬を用いた騎兵や戦車の威力は、そのスピードや重装備の点で、極めて有効に働く。しかしエルサレム周辺の地域、つまりユダの地域は、高地であり起伏に富んだ地勢をしている。すると樋爪に蹄鉄を打ち込んだ軍馬では、踏破性に乏しく、優位性を発揮できない。ダビデの郎党が戦いに卓越した技能を持っていたのは、起伏に富み、悪路や洞窟の多いユダの地勢を熟知していた上、神出鬼没なゲリラ戦に長じていたからである。パレスチナ高地での戦闘は、メソポタミアやエジプトの平地での戦いとは、まるで質が違う。だから日常生活においては、馬は無用の長物と言えなくもないであろう、そしてイスラエルの人々は、自分たちの日常の生き方を顧みて、ロバ的なあり方に親近感を抱いていたのではないだろうか。

さて今日の個所は、主イエスのエルサレム入城の場面である。古の預言者は、来るべきメシア(救い主)をこのように預言者した。「娘シオンよ、大いに踊れ。娘エルサレムよ 歓呼の声をあげよ。見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って。わたしはエフライムから戦車を/エルサレムから軍馬を絶つ。戦いの弓は絶たれ/諸国の民に平和が告げられる。彼の支配は海から海へ/大河から地の果てにまで及ぶ」(ゼカリヤ書9章9~10節)。

「馬は王の乗り物」であり、「ロバは民衆の乗り物」である。颯爽と馬にまたがる姿は、王たる者の威厳を、否が応でも高めるであろう。ところがこの預言者は、イスラエルのメシアは、「馬ではなくロバに乗る」と告げる。それは、神がすべての戦車と軍馬を絶ち、戦弓を折り、すべての民に「平和」を告げられるからである、という。その象徴こそが、「ロバに乗るメシア」である。この預言者のヴィジョンは、聖書の歴史を生きて来た人々にとって、自らの経験に裏打ちされた、「祈り」から生まれてきたものであったろう。それ程、イスラエルの人々は、戦争に脅かされ、戦いに明け暮れる歴史を味わって来たのである。王が馬ではなく、ロバに乗る日こそ、私たちにとって、最も望むべき平和の成就なのだと。

この預言は、聖書の人々にとって、強く心に刻まれたことだろう。主イエスもまた、この預言の言葉を、よく知っておられた。主は決定的な時を迎え、エルサレムの城内に入ろうとする時に、このゼカリヤの言葉を踏襲したのである。今で言う「パフォーマンス」の趣向であるが、敢えてそのようにふるまわれた背景に、エルサレムの現実が色濃く滲んでいたのだろう。まことの神の神殿があるその都は、荘厳で麗しく装われ、日々犠牲がささげられ、祈りが絶えることはない。ところがそこは、堅固な城壁に囲まれており、ローマの兵隊とユダヤの神殿警備兵が絶えずにらみを利かせ、厳しく監視されて、治安に注意が払われていたのである。すべての民が、神に賛美と感謝をささげ、神の平安を祈念する場所が、もっとも平和とは裏腹な暴力によって保たれている、という皮肉である。

そういうエルサレムの現実を、主はよくご存じであった。だから古の預言者の言葉に従って、「ロバに乗るメシア」を演じたのである。なぜなら民衆は、来るべきメシアに、「馬に乗る王」を期待したし、ローマや神殿当局の重い桎梏から解放する神王の登場を希求したのである。いささか芝居じみた演出であるが、そうでもしなければ、都合よく祭り上げようとする勢力とローマ・神殿当局との確執の間にあって、「神の国」の真実を表すことはできなかったのだろう。

入城にあたり、主イエスは弟子にロバの調達を依頼する。見ず知らずのガリラヤ人たちに、気前よくロバを提供する飼い主がいたことについて、かつてから疑義が挟まれている。一般人にとって、ロバは有用な家畜であり財産でもあるから、貸借に対し悶着が生じることを弟子たちは恐れたのだろう、「なぜ(ロバの綱を)ほどくのか」と問われたら、何と答えましょう、と尋ねている。これに「主(メシア)がお入り用なのです」と言いなさいと教えている。こんな簡単な言葉で、他人の大切な財産を借りられるのかと思うが、おそらく持ち主は、この単純な言葉から、ゼカリヤによって語られた古の預言を思い起こし、このみ言葉のほんとうの主がやって来られたことを、直観したということであろう。

つまり、「馬に乗る王」を期待する勢力と、これを抹殺しようとする勢力の間に、「ロバに乗るメシア」、即ち「十字架の主」をまっすぐに見つめ、この方に従おうとする人々が、確かにいたことを、伝えているのではないか。