祈祷会・聖書の学び 列王記上21章1-16節

「土地は誰のものか」という問いがある。数年前、国会でも証人喚問までして、国有地

払い下げに、その金額をめぐって政治家の関与の有無が取りざたされた。民主主義国ならば、通常、土地の値段も「需要と供給」の法則に則り、地価が決定され、売買される。「土一升、金一升」という言葉もある。東京都区内の土地全部の値段で、アメリカ全土を買うことができるとの試算もある。バブルのころは、土地の値段が短い期間に何倍にも跳ね上がった。世界でもこの国は土地の値段の極めて高い国である。狭い国土に、山地が多く、生活可能な居住地が少ない、という自然的条件はあるにしても、「土地」に対する価値観、神話、信仰が根強い国民性だからと説明される。そうした価値観はどこから来るのか。

ところで「月の土地は誰のもの」だろうか。1967年に制定された国連総会決議2222号宇宙法というものがあるが、これにきちんと記述がある。「第二条 月その他の天体を含む宇宙空間は、主権の主張、使用若しくは占拠又はその他 のいかなる手段によつても国家による取得の対象とはならない」。ところがこれは国家の取得を禁止しているだけで、個人の取得までは禁止していない。それで現在、アメリカの「ルナ・エンパシー社」が月の土地を販売し、権利書を発行するという「地球圏外の不動産業」を始めている。日本語でもその会社のHPを読むことができる。気になる値段は1エーカー2,700円、一坪当たり2.2円。買い求めるか。究極の原野商法である。それでも買い手があるらしく、権利書も発行されるので、誰かへのプレゼント目的(ジョーク)で購入されるという。

今日の聖書の箇所は、「ナボトのぶどう園」の物語である。旧約の中でも不快感を催す話である。英語の成句でも「権力者の横暴」の譬えとして語られる。律法では、基本的に土地は神のものであり、神から賜物として、それぞれの部族、人々に分け与えられたものである。だから原則として売買可能なものではなく、先祖から代々受け継ぐべき嗣業だったのである。背景には、人間を養う食料を生み出す土地、畑は、長期間の丹精込めた開墾によって造られる。特に「ぶどう園」というものは一朝一夕に豊かな収穫が期待できるものではない。良いぶどうを育てるには、土地、土、水、肥料、日照、そしてぶどうの木、刈込、剪定等、粉骨砕身の作業が必要となる。代々の労力の積み重ねによって、はじめて良いぶどう園となるのである。だから簡単に売買できない大切な嗣業なのだと言えるだろう。

それ以上に神の与えられた土地は、そこに生きる人々に、神の恵みを具体的に証するものであった。そこに人々は本当の安心を観たのである。安心の根が神にあることを土地によって覚えさせるものであった。だから土地の売買は、測りえない神の恵みを、金銭に置き換えることで、その恵みを小さくゆがませるのである。恵みが売買される、それは人々からまことの「安心」を奪い取ることであった。安心がない時に、人間は貪欲になるのである。

聖書でアハブ王は、イスラエルの歴代の王の中でも、悪王中の悪王と評されている。もっとも、前871年から22年もの間、北王国の王として統治した訳で、決して政治的失策を重ねたわけではない。オムリ王朝の創始者であった父オムリの政策を継承し,首都サマリアの文化的充実とフェニキアとの婚姻,通商関係などを通してカナン文化を積極的に取り込んだので,ヤハウェ主義者の激しい批判を受けた。国力の増強の結果,アッシリアのシャルマナサル3世と対決したカルカルでの合戦(前853)では,アッシリア側の記録によれば,シリア・パレスティナ諸国家連合軍の兵力の半分をアハブが負担した。つまり、見方を変えれば、周辺諸国との国際協調を推進し、反アッシリア連合の中核として軍事的結束力を強めた強いリーダーシップを示す王でもあったと言えるだろう。偶像崇拝に代表されるヤーウェ宗教からの逸脱も、偶像国家だった隣国との国際的融和を推進するためのもので、彼の政策も、国益に照らせば、あながち間違いという訳ではなかったろう。

但し、王国の繁栄と軍事力の増強は、この王を高慢にし、やりたい放題の政治を許す元凶となったのである。長期政権は必ず腐敗してゆくものである。その典型が今日の聖書個所、「ナボテのぶどう畑」の逸話である。王宮に隣接するナボテ所有のぶどう畑を、アハズ王が気に入り、入手したいと願った。「菜園」にするため、と言うが、王の気まぐれな趣味から出たものかもしれない。多忙な政務の隙間時間に、土にでも手を染め、しばし寛ぎたい、ということか。アハズもまたイスラエルの子である。ところが所有者のナボテから体よく拒絶される。思惑が外れ、中二病を起こしたこの王に、恐妻イザベルが発破をかける。この王妃は、預言者エリヤをも震え上がらせるほどの「大悪女」である。即座にどす黒い計略を巡らし、ならず者を抱き込んで、逆らうナボテを隠密裏に始末し、やすやすと因縁の土地を手に入れる。

「ナボトのぶどう畑」同様の事件は、アハブ・イゼベルの計略だけでなく、王国時代から主イエスの時代まで、頻繁に生じていたらしい。主のたとえ話には、その事実をにおわせる話がいくつかある。一たび飢饉が起こるや、生き延びる借財のために、人々は嗣業の土地を手放し、小作人に貶められたのである。大土地所有の不在地主が横行していたのが主イエスの時代である。ヨベル法など何の効果もなかった。

ただ今日の個所でエリヤの告げた裁きの言葉は強烈である。23節「イズレエルの塁壁の中で、野犬の餌食になる」。イズレエル、イスラエルの中でも最も緑豊かな穀倉地帯、美しいぶどう畑の広がる農村である。「塁壁」とは日当たりを良くし、良いぶどうを育てる棚田のような畑である。それは「美しさと豊かさ」の象徴でもある。そのイスラエルの美しさのただ中で、この王の残酷な終わりが齎される。神の恵みを弁えない者は、結局は神の恵みの賜物には与れないということか。

列王記の著者は、間もなして繁栄を誇ったイスラエル北王国が、アッシリアによって滅亡させられることを知っている。繁栄とは何であろう。世界一貧しい大統領と呼ばれたウルグアイのホセ・ヒムカ氏は語る「貧しい人とは少ししかモノを持っていない人ではなく、もっと・・・もっと・・・と、いくらあっても満足しない人のこと」。つまり金勘定ではなく、神の恵みを数えて生きることが、まことの豊かさへの道だと語る。哀れにもアハブ王は、ものの豊かさの中で、破滅していくのである。