「何が望みか」マタイによる福音書20章20~28節

三月は卒業のシーズンである。今まで過ごし、慣れ親しんだ場所を後にして、新しい道に出発をする、その餞として、卒業式のスピーチ等で、『道程』という詩が引用されることも多い。高村光太郎の作品の中でも、最も有名なもののひとつである。「僕の前に道はない/僕の後ろに道はできる」。前向きのたくましい雰囲気の、明解な詩だから、この季節にふさわしい、という訳である。この詩は1914年、大正末期の作である。現在、皆によく知られているこの詩は、わずか9行の文言からなっているが、初出、雑誌『美の廃墟』に掲載された時には、102行もの文言を重ねた長大な作品であった。

一部を紹介すると、こんな風に詠われる。「何といふ曲りくねり/迷ひまよつた道だらう/自墮落に消え滅びかけたあの道/絕望に閉ぢ込められたあの道/幼い苦惱にもみつぶされたあの道/ふり返つてみると/自分の道は戰慄に値ひする」。自分の人生の「道」は、天下の大道や光り輝く栄光の道なのではなく、紆余曲折し、ぼろぼろな石ころだらけの、みすぼらしい道だった、と詠われるのである。たくましさや雄々しさではなく、破れや欠けが語られる内容であることが注目される。やはりこの詩人に限らず、自分の人生の道を振り返る時に、見えて来るものは、そうした事柄なのであろう。

今日の聖書個所は、マタイ福音書20章20節以下であるが、非常に興味深い内容をもっている。そしてさらにマタイ独自の視点がよく現れているテキストでもある。他の福音書にも同じ記事があるが、マタイにしかない要素が記されている。問題はこれをどう読むか、である。ゼベダイの息子たち、ヤコブとヨハネの兄弟について、「王座にお着きになる時、この二人の息子が、一人はあなたの右に、ひとりはあなたの左に座れるとおっしゃってください」(21節)と彼らの母親がやって来て願った、というのである。「母親がやって来て」、この文言は、マタイにしか記されていない。皆さんは、著者が敢えてこう記した意図がどこにあると思うか。多くの説教者たちは、この母親の態度について、「愚かな振る舞い」、「恥知らず」、「空気を読めない」あるいは、「クレーマー」と批判する向きが多い。

ネットでこんなツイッターが交わされていた。「某CMで幼稚園の園児全員が主役の桃太郎を演じたというのがありますが、あれは本当にあった話ですよね?」。するとこれに対する応答として、「3年前に姪っ子の幼稚園でのお遊戯発表会に行った時に、女の子が全員『赤ずきんちゃん』でした。もちろん姪っ子も・・・男の子は、半分がピーターパンで半分がフック船長でした。ビックリです」。親がそっと幼稚園の先生に頼むらしいのだ。「うちの子を主役にさせて」、余りそれが多いので、苦肉の策でこうなったようだ、という。

最近、社会人になった子どもの親が、会社にクレームを言ってくる、という話を時々耳にする。「残業が多い、転勤が多い、上司がパワハラ」等々。会社にとって、当事者である本人が訴えたならばともかく、親は第三者、部外者だから、対応する相手ではない。しかし、あまりに冷たくあしらうのもどうか、という微妙な雰囲気なんだという。

この息子たち、ヤコブとヨハネは、主イエスの最初の弟子たちである。やはり主はこの二人に対して格別な親近感を持っていたようで、シモン・ペトロと同じく、愛称(ニックネーム)を付けて呼ばれていた。「ボアネルゲス」(雷の子ら)、この愛称を聞いて、二人がどんな人物か、ある程度、想像できるだろう。「雷の子のような」とは、おそらく気性の激しい、かっとなりやすい、雷のような荒っぽい性格の者たちではなかったか。そしてこの兄弟を育てた実の「母親」がここにいる。どんなカーチャンであろうか。主イエスはこの母(すでに老母である)、をどう思い、どう受け止めたのか。

マタイは多くの説教者が断じるように、この母の振る舞いを「非常識、愚か、恥知らず」と一方的に批判しているのではない、と考える。実際に、主イエスは、そんなに冷たいあしらいはなさらなかったろう。そして、おそらくはマタイの教会の中に、ゼベダイの息子の母親のような、こういう母親、子どものことを思い、いろいろ教会のお世話役に、なんだかんだ要望して来る親たちがいたのだろう。そういう親たちに、マタイもお世話役のひとりだったろうから、厄介には感じても、その勇み足を批判して終わり、ということはなかったろう。そればかりか、この文章には、兄弟の母の訴えに、主イエスがどう対応されたか、が見事に伝えらえている。

まず主イエスは「何が願いか」と問うて、母親の願いに、しっかりと耳を傾けている。次に今度は当事者(兄弟)にも、それが本当かどうか、確認している。「わたしが飲もうとしている杯を飲めるか」。そしてさらに自分たちの方向性(めあて)を、示すのである。「あなた方の中で偉くなりたいものは、皆に仕える者になり、一番上になりたい者は、皆の僕になりなさい」。

クレーム対応の教科書には、大体こう書かれている。――まず相手の言うことを「聞く」ということ。どんな内容、たとえかなり理不尽なことであっても、まずは相手が自分の考えを言い終えるまで話をさせることです。そのうえで少し客観的に状況の「確認」をします。親が話していたことで、こちらがそれまで知らなかったことについて改めて聞いたり、親が知らないこちらが持っている情報などを伝えたりすることなどです。最後に、確認した土台をもとに、今後どうしていくのかという「方向性を見出す」ようにします。その際は教師と親が一緒に考えていくことが大事です―― 主イエスの姿勢は学校教育での「保護者対応」の見本とも言えるだろう。

しかし問題は、教会で、どうしたらクレーム対応が上手くいくか、ということではない。22節「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない」、このことに尽きる。親は子どものことを思って、いろいろ願う。また子どももまた自分の道や将来について、いろいろ願いを持つ。この世でも、教会の中でも、それは変わりない。良かれと思い、それが幸せだと思い、それがみんなの為にもなると思って、様々な願いを持つ。しかし願いはいつも叶う訳ではない。思い通りにならない、一生懸命やったのに結果が出ない。子どもが言うことを聞かない、親の頭が固い、教会は冷たい、さまざまなクレームとなって噴出する。その根本にある事柄は何か。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない」。何が分かっていないというのか。

一言で言えば、主イエスの「十字架への道」である。主イエスは、ご自身のみわざの帰結として、十字架への道を歩まれた、その愛の成就として、十字架で苦しむ道を目指されたのである。ローマ皇帝はじめとする権力者は、すべての人の上に立って、命令を下し、剣によって、人々を足下にひれ伏させて、富を収奪する。皆が、誰が一番か、誰が二番か、虎視眈々と権力への道を窺う。それで平和と安心が生まれただろうか。しかし、主イエスは、すべての人の身代金として、ご自分の生命を、十字架で捧げられた。だから人生での「願い」が、ほんとうの願いと繋がっているか、私たちは主イエスの十字架を見上げて、自らに問わねばならない。何が真に幸いに至る道なのか。

先に紹介した『道程』の詩はこう続く。「四離滅裂な/又むざんな此の光景を見て/誰がこれを/生命(いのち)の道と信ずるだらう/それだのに/やつぱり此が此命(いのち)に導く道だつた/そして僕は此處まで來てしまつた/此のさんたんたる自分の道を見て/僕は自然の廣大ないつくしみに淚を流すのだ」。高村はどこか詩人なりの「十字架への道」を見ているのではないか。

教会はすべて奉仕で成り立っていると言われる。それは教会にいる者たちは皆、奉仕をせねばならない、ということではない。教会の主が、すべての人に仕えた、弱い者、小さなものに仕えたことを忘れないことである。その主は、ご自分の仕える生き方の、行きつくところを、十字架によって示された。「むざんな此の光景を見て/誰がこれを/生命(いのち)の道と信ずるだらう/それだのに/やつぱり此が此命(いのち)に導く道だつた/そして僕は此處まで來てしまつた」、私たちもここまで、主の十字架の許へと行くのである。それがわたしたちの仕えるあり方である。