イースター礼拝「だれを捜して」ヨハネによる福音書20章1~18節

祝イースター、共々に主イエスのご復活を喜びたい。

さて、イースターにまつわる各国の慣わしがあるが、イギリスで「パンケーキ・レース」なる催しがある。文字通り「フライパンに入ったパンケーキを持ったまま走る」という慣わしは15世紀から続く伝統的行事であるという。その始まりは、イングランド南東部バッキンガムシャーのオルニーに住む1人の主婦に遡る。イースターを迎える40日間の「受難節」には、断食が定められていたが、その前日である「告解の火曜日」には信者たちは教会で懺悔をすることになっていた。1445年に、オルニーの主婦がパンケーキを焼いていたところ、礼拝の始まりを告げる教会の鐘が鳴り響いた。礼拝の時間に遅れそうになったその女性は、パンケーキの入ったフライパンを持って、エプロン姿のまま大慌てで教会へ駆け込んだという。これがそもそもこのレースのきっかけになったというのである。

かつては、参加者は主婦のみで、ゴールは教会だったそうだが、現在は性別関係なく参加できるレースが、各地で開催されている。参加者はエプロンにスカーフ姿で、熱々のパンケーキが入ったフライパンを持ち、380メートル先のゴール目指して走る。「途中で3回(2回という説もあり)フライパンの中のパンケーキをひっくり返さなければ失格」というルールがあるという。

どうも「イースター」には、その始めから「走る」ことが定番のようだ。今日、読まれたヨハネ福音書の復活の物語には、登場人物の「走り」が伝えられている。現在では、この国でも朝、夕に走っている人の姿をよく見かける。なぜ人は「走る」のか、それは「健康に良い」からだというが、酷暑の夏のさ中、あるいは厳寒で真冬の雪の降る中でも、走る姿があって、そのひたすらさに感心させられる。都心の有数の「走り場」まで、わざわざ電車に乗ってたどり着いて、走る人もあるという。「健康維持」や「体力増強」という建前以前に、走ることが「快い」、夏の暑さ、冬の寒さ、満員電車にも増して、「楽しい」ということであろうか。「楽しみ」なくして、生きる「甲斐(快)」はない。

聖書の時代のユダヤには、ヘレニズム文化のような「スポーツ」観、即ち、身体の鍛錬という「徳育的な観念」はなかったし、運動による「健康維持」という発想もなかったから、無闇矢鱈に「走る」などいう事はしなかった。もちろん体力が有り余っている若者は、力比べ、走り較べをしたりして、「遊ぶ」こともあったろう。しかし、大の大人が走ることは、ましてや家事を司る主婦、女が、走るなどということは、余程のことがなければ、ありえないのである。万事ゆったりとした姿勢で生活することが「大人しい」ことであって、いったい「走る」姿は無様なのである。だから「余程のこと」、大災害や戦争の勃発の時くらいしか、「走り」とは無縁の生活である。つまり「走る」ことは「逃げる」ことと同義であり、生命の保持につながる行為ともいえる。現代のひたすらの走りにも、そういう無意識の思いのあらわれがあるのかもしれない。

さて週の初めの朝、復活の出来事は、「走り」から始まる。走り出すのは誰か、マグダラのマリアである。こう記される「週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た」。墓を塞ぐ大石が転がされ、墓の入り口が開けられている。時に死人は外をぶらつくことがままあるので、勝手に外に出て行かないように、わざわざ重い石で蓋をするのである。それが開けられている、尋常な事ではないどころか、怖ろしい事態である。大体、死者は穢れに満ちた存在であり、死体を持ち出すような酔狂な輩は、まずはいないのである。「そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。『主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません』」。墓が開いていたので、訳が分からず、怖ろしく居てもたってもおれずに、弟子たちのもとに走った、マグダラのマリアらしい振る舞いである。ここから復活事件は始まる。

この知らせを聞いた、弟子たち、ペトロともう一人の弟子、言わずもがなのヨハネである、彼らもまた、墓へと走り始める。「そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた」。二人は競争をして墓に走ったが、ここでヨハネは密かに自慢をしているのである。最初、墓の中に入って確かめたのは、確かに兄弟子のペトロだが、自分の方が先に墓にはついて、競争には勝ったのだ、とばかり。兄弟子に遠慮したというより、墓の中を確かめるのが、不気味で恐かったのかもしれない。「身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた」。「信じた」というが、それはマリアの伝えた「情報」の通りだ、と「納得」したということであって、主の復活を「信じた」のではない。だから「イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。それから、この弟子たちは家に帰って行った」。空の墓を前に、彼らは途方に暮れて、帰るしかなかったのである。

弟子たちに知らせを伝えて走ったマリアも同様である。ご苦労にも彼女は、蓋が開いていた墓に仰天し、一目散に走って弟子たちの所に御注進に及んだわけだが、ペトロとヨハネが競争のように走り出したので、自分もまた墓に舞い戻ったのだろう。弟子たちの倍走り、一往復である。「徒労」というにふさわしい走りである。疲れ果てただろう、何せ、そこにあるのはただ空の墓なのである。目標を目指して走り、その目標にたどり着いて、達成感を得たならば、たとえ賞やメダルは無くても、「ともかくも走り抜いた」という実感と満足感とが伴うだろうが、目の前に広がるのは、何もない空虚な空の墓なのである。

だからマリアは仕方なく「墓の外に立って泣いていた」という。泣きながら身をかがめて墓の中を見ている。すると後ろから声がする。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」彼女は、その声の主が誰か、分かっていない。イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて(ようやく気付いて)、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。後ろから呼ばれて気付く、「よみがえりの主」なのである。

「マラソンマンは、生を刻む時間、息を吐く空間を、自分のものにするため、ひたすら走。り続けるのかもしれない」。「超絶技巧の鉛筆画家」と評される吉村芳生氏の言葉だという。確かにそのように過酷な自分との戦いをするのが、アスリートなのだろう。そしてすべて人間はそのような行程で、自分の前にあるものをつかみ取ろうと、それぞれの人生で試みるのであろう。そこでこんな話題を耳にした。「フルマラソンの完走には水分や栄養の補給が欠かせない。なにせ42キロを超す長丁場。補給所で頂ける、ご当地お菓子や飲み物は市民ランナーには楽しみでもある。トップ選手はそうもいかない。ペースメーカーが引っ張る高速レースは立ち止まることなどできず、うまく補給できないことも。パリ五輪代表を争った先日の名古屋ウィメンズマラソンでも、給水に何度も失敗する選手の姿がテレビに映し出された。切符は残り1枚で、全員が敵という状況だ。ところが、後ろについていた選手がペットボトルをすっと手渡す。『一緒に頑張りたいと思った』」。過酷な競争の裏側で、こんなドラマの一コマがあるのか、と考えさせられる。後ろの走者から手渡されるペットボトルの水、一緒に頑張りたい、こうした裏側で、すべて人間の歩みは支えられているのかもしれない。

よみがえりの主イエスは、走り疲れて、空の墓の中をうつろに見つめるマリアの後ろから、「マリアよ」と呼びかけられる。だれを捜しているのか、その捜している方、いなくなり喪われたその人は、後ろから、しかも自分の方から、呼びかけられる。そして生きて働いておられることを、示されるのである。「主の復活、ハレルヤ」、喜びの知らせは、私が見ているのとは思ってもみない所から、もたらされるのである。