祈祷会・聖書の学び 列王記上2章1~10節

こんな話題を耳にした。愛する人が生前に説いていた教訓や叶えたがっていた夢などが、残された者に大きな影響を与えることは珍しくない。恐らく、二度と会えないからこそ亡くなった人の言葉に重みが出るからだと思うが、これから紹介する男性もそんな “重み” を感じていた1人ではないだろうか。なんでも亡き妻に「植木に水をやってね」と遺言を託されたという男性は、毎日のように欠かさず水やりに励んでいたのだとか。ところが……! 妻が亡くなった数年後に、植木に関する衝撃的な事実を知ることになったというのである。

英ロンドンに住むアントニア・ニコルさんが、自分の父親についてのエピソードをTwitterに投稿した。5年前に病気で亡くなった彼女の母親フェドレさんは、夫に「バスルームの植木に水をやってね」との言葉を残して亡くなった。そして亡き妻の願いを果たすべく、せっせと父親は植木の水やりに精を出していたという。父親の手厚いケアのおかげかバスルームの植木はイキイキとしていて、新しい家に引っ越すことが決まった時に、彼は植木も持って行くことにしたらしい。すると……!丹念に水をやって可愛がっていた植木が、なんということかプラスチック製のフェイクであることが発覚! どうりで、枯れることなく青々とした緑色をキープできた訳である。

「遺言」というものの、本質を教えてくれる逸話であろう。後に残していく親しい者に、何ほどかの希望を語ることが、最も望ましいものなのであろう。すぐに実行できるようなささやかなことを願い、自分にできることを委託されるのは、信頼の証である。そして、その願いを聞いた人が、毎日それを実践することで、悲しみを慰撫することができる。そのような言葉を残すことができれば、と思う。さらに「プラスチック」ならば、どんなに下手な世話をしても、枯れることはない。もし枯れてしまえば、残された者の心に大きな負担をかけることになるだろう。

聖書中には、幾つもの「遺言」が記されている。その多くは、後に残される者への深い愛と配慮に満ちた言葉である。ところが、列王記上2章に記される「ダビデの最期」に語られる「遺言」は、どうしても首を傾げざるを得ない内容である。もっとも前半は、3節「あなたの神、主の務めを守ってその道を歩み、モーセの律法に記されているとおり、主の掟と戒めと法と定めを守れ。そうすれば、あなたは何を行っても、どこに向かっても良い成果を上げることができる」と語られるように、イスラエルの王として、自分の跡目を継ぐ者に対して、定石のような訓示が語られている。

これらの言葉は、「律法」の尊重という、申命記に語られる思想に、非常に近いものがあるから、このダビデの遺言が、申命記的な影響の下にまとめられ、伝承されたと見て良いだろうと思われる。「エルサレム集中」、と「律法の遵守」こそが、申命記著者たちの価値観なのである。実際、イスラエルで王の即位に際しては、このような文言が、祭司によって朗詠され、即位式が執行されたものと考えられる。非常に儀式的な語り口である。

ところが問題は、後半部分である。ダビデの統治期間は、全部で40年に及んだと伝えられている。「40年」という年月は、甚だ象徴的な数字である。出エジプト後のイスラエルの荒れ野での放浪生活の期間と符合する。ダビデの生涯もまた、そのような放浪、流浪と無縁ではなかった。自分が仕えたサウル王との確執によって、長い期間の逃亡生活を余儀なくされた。王となってからも、実の子であるアブサロムの反乱によって、生命を狙われ、これまた逃亡生活を送るしかなかった。ダビデの統治の内実は、まさに荒れ野の放浪に相似するような質を持っていたと言えるだろう。

長く王を頂かず、部族連合という緩やかな絆によって結ばれていた人々が、中央集権的な統一王国を形成しようとしたのである。さしものダビデと言えども、その企てを実現するのは容易なことではなかったことは、想像に難くない。ダビデ自身も、かつてのイスラエルの苦難の歩みと、自分の治世の労苦を重ね合わせたことであろう。しかし、ここに至り、今や自らの権力の座が盤石なものとなり、それを最愛の息子、ソロモンに引き継げる幸いとともに、ダビデ王家の権力維持への執念が、ここに見て取れるのである。

生涯の歩みで、自分への裏切りを計ったもの達への血なまぐさい報復と、苦境の中、自分を支えてくれた者への報償を、次なる王に託すのである。逃亡中のダビデに、いろいろな便宜を図ったバルジライの恩義に報いるために、その息子たちに「食卓に連なる者とせよ」、と命じているが、これは今流に言えば「年給を供せ」ということである。逆に、ベニヤミン人ゲラの子シムイには、暗黙理に排除すべきことを命じている。シムイはサウル家一族の出であるから、一族の没落を前に、逃亡中のダビデを激しく呪ったという経緯がある。その時ダビデは、「主が呪えと命じているからだろう、放っておけ」、とこの反逆者の振る舞いに対して、ここにも神のみこころを認めて、寛容な姿勢を見せた(サムエル記下16章10節)。そこには没落した者と逃亡する者、共に悔恨と痛みを味わう者同士の共感があったのか。しかし、イスラエルの頂点に君臨する今は、痛みへの共苦から生まれる、そのような信仰的寛容さをダビデは失い、王家の存続のみが、主要な関心なのである。これが自ら手にした権力の維持と、王家の繁栄のみに収れんしているダビデ王の最期の姿である。

ここに、偉大な王の、蟻一匹はい出る隙のない、政権維持についての慎重な姿勢を見ることができよう。あるいは、ダビデからソロモンへという、国家としての成熟期に、すでに生じた信仰の硬直化を認めることもできるだろう。但し、イスラエルは終始、どんな社会状況にあっても「神の民」なのである。国を導くのは、王ではなく、主なる神自らである。こうした最期のダビデを、神はどう見ているか。聖書は「先祖と共に眠りにつき、ダビデの町に葬られた」とだけ簡潔に記し、その一生については、判断を中止している。

ダビデの遺言を遵守したソロモンによって、「こうして王国はソロモンの手によってゆるぎないものとなった」(46節)と記されるが、ソロモンの治世に於いて、すでにダビデの王国にほころびが見え始める。これもまた人間の世の常であろうか。それとも人間のわざのみを追い求めることへの、帰着なのであろうか。