「今していることを」コリントの信徒への手紙二11章7~15節

太宰治のいささか風変わりの掌編に『ア、秋』という変わった題名の作品がある。「夏の中に、秋がこっそり隠れて、もはや来ているのであるが、人は、炎熱にだまされて、それを見破ることが出来ぬ。耳を澄まして注意をしていると、夏になると同時に、虫が鳴いているのだし、庭に気をくばって見ていると、桔梗の花も、夏になるとすぐ咲いているのを発見するし、蜻蛉だって、もともと夏の虫なんだし、柿も夏のうちにちゃんと実を結んでいるのだ。秋は、ずるい悪魔だ。夏のうちに全部、身支度をととのえて、せせら笑ってしゃがんでいる」。

9月を迎えたばかりのこの時期、まだ残暑も強く後を引き、日中の暑さにあえぐ季節である。暦の上ではとっくに秋なのだが、どこに秋らしさがあるのか、いぶかしい日々が続くのである。この時期の様子を、作家は言葉巧みに「秋は、ずるい悪魔だ。夏のうちに全部、身支度をととのえて、せせら笑ってしゃがんでいる」と語り、「ずるい悪魔」のようだと喩える。殊、季節ならば、いくら地球温暖化、沸騰化の環境であっても、何時しか季節は巡る、しかし、これが人間の歩み、歴史ならばどうであろう。

「戦争が廊下の奥に立つてゐた」という俳句がある。この句についてのひとつのコメントを紹介しよう。「渡辺白泉の1939年の句である。日中戦争のさなかとはいえ、国民の多くにとって戦禍がまだ対岸の火事だった頃、いち早くそのにおいをかぎとっていた。2年後、日本は第二次世界大戦に参戦する。俳句につきものの季語がこの句にはない。その代わり戦争に振り回される庶民の心境を17文字に込めた」(2022年12月28日付「余禄」)。古い日本家屋の廊下の奥、つきあたりの風景を、皆さんはどのように心に思い浮かべるか。北側のうす暗いつきあたり、家の中で、もっとも目立たない場所に、戦争はひょっこり顔をのぞかせている。何となく不気味である。さらに廊下の奥には何があるのか、昔の家ではそこには「厠」、トイレが設けられたものだ。家族のだれもが、必ず使う日常の場所でありながら、あまり話題に上ることも少ないところである。「一大事、非常時」の典型である「戦争」というものは、厠のような、皆が殊更、目を向けない、却って目を反らすようなところに生まれる。「戦争は、ずるい悪魔だ。夏のうちに全部、身支度をととのえて、せせら笑ってしゃがんでいる」と言い換えても、そのまま通じるかもしれない。

今日はコリント後書11章を取り上げる。この手紙の一番の特徴は、どうも元々は1つの手紙ではなく、少なくとも3通の手紙であったものが、後に1つにまとめられたものらしい、ということである。その中のひとつに、「涙の手紙」と呼ばれる、涙ながらにパウロが記し、受け取ったコリント教会の人々も、それを読んでさめざめと悔い改めの涙を流した、とされる手紙がある。今日の聖書個所は、どうやら元々「涙の手紙」と呼ばれたものの一部分、断片らしいのである。確かに非常に高ぶった感情が吐露された文面ではある。

14節に「サタン(悪魔)」について語られている。14節「サタンは光の天使を装う、ましてサタンに仕える者たちが、義の道に仕える者を装うことは、至極当然である」とパウロは語る。「装う」、あるいは「偽装」という言葉が用いられている。「装う」とは服装の「装」の字である。今の言葉では「なりすまし」にあたる用語である。昨今の詐欺の手口は、「劇場型」だと言われている。ひとりで事にあたるのではなく、何人もの詐欺師が、入れ代わり立ち代わりそれぞれ俳優の如くに役割を分担して演技をして、だますのである。一体、誰に「なりすます」のか。それは息子であり、上司であり、友人であり、銀行員であり,警官である。代り映えのない日常の人々が登場し演じる。ドラマとはそういうものだ。突拍子のない個性的な人間ばかりだと、現実離れがして面白みが失せる。この世はやはり向こう三軒両隣から成り立つ世界である。

諸々の手紙において、著者パウロは、しばしば相手(論敵)、特に悪口や批判を口にする者、あるいは人々の交わす噂を、そのまま俎上に載せて、そのままおうむ返しに語るという手法を取る。ここでの「サタン」とは、パウロ自身に向けられた揶揄をそのまま記している節がある。「彼は『使徒』になりすました『サタン』だ」という具合に、コリントの教会で、一部の反対者から論われていたのかもしれない。イスラエルの古来からの思想では、サタンは、どちらかと言えば「密告者、スパイ」で、敵情を探り、得られた情報を密告するような存在として見られていた。人間の隠しておきたいスキャンダルを調べ上げて、神に密告、告発する役割を担っていたとされた。サタンは有力な秘密を暴く情報源だが、こういう存在は嫌われるものである。パウロも、元々熱心なユダヤ教徒、ファリサイ派、教会の迫害者であったから、キリスト者になり、復活の主から使徒として召されたと言えども、「サタン」呼ばわりされたことは、想像に難くない。

今日の個所には、随分強い調子の言葉が用いられている。8節「かすめ取る」は「強奪」、これは軍隊用語で、「略奪」を意味する。またその前節「報酬」は、傭兵に与えられる「俸給」のことである。「軍隊」は「俸給」だけで任務を遂行するのではなく、戦地では、略奪によって己の懐を利するのである。また「負担をかける」は「重荷を負わせて苦しめる」も随分、強い調子である。これらが「サタン」の証拠であると批判者は暗に仄めかしていたのであろう。

どうしてパウロは「サタン呼ばわり」されたのか。7節「あなたがたを高めるため、自分を低くして神の福音を無報酬で告げ知らせたからといって、わたしは罪を犯したことになるでしょうか」、これなどパウロ特有のアイロニックな表現である。即ち、わたしは、あなたがたに何の見返りも求めず、ただで福音を告げ知らせた、それは悪いことなのか。あなた方はいう。彼は他所の教会から略奪し、他所の教会に殊更、重荷を負わせて、そのおかげで、手弁当のふりをして宣教活動をしているのだと。実際、コリント教会の生成途上において、パウロは無報酬で教会形成に努力したらしい。確かに現在でも開拓伝道とは、そのような面が多分にある。もちろんパウロの生活費は、マケドニアの教会(フィリピの教会か)が支えたのである。報酬をもらったなら貰ったで、文句を言われ、貰わなければ貰わなかったで、水臭いとまた陰口をたたかれる。そこにあるのは人間関係の破綻というよりは、毎度おなじみの、人間関係の齟齬、ねじれであり、誤解であり、妬みややっかみというものであろう。まあ「人の口に戸は立てられず」というが、人間は事柄そのものを素直にまっすぐ受け止めることが、何と不得手なことだろうか。

パウロがこだわるのは、正にその一点である。なぜ私たちは偽装に騙され、さらに自分をも偽り、欺き、偽装をするのか。実はここに信仰の根源的な問いがある。私たちは普通、こう考える。(「偽装」、あるいは「なりすまし」について、確かに「詐欺」は犯罪だが、「装う」ことをまったく否定するなら、人間は生きていけないだろう。服も着られず、化粧もできず、おしゃれも身だしなみも、全くできないことになるだろう。そういうものを全て排除したら、人間らしく生きられるか、ありのまま生き生きと生きられるか、と言えば、それも違うだろう。)しかし問題は、そうした「装い」を続けるうちに、人の目ばかりを伺って、「装う」ことばかりに汲々とし始め、すっぴんの自分を押し込めて、封じ込めてしまうことなのだ。コロナが下火になっても相変わらず「マスク」を外さない、ではなくて「外せない」、衛生的な意味合いは薄れてしまって、素顔を隠すことが、本当の意味になってしまう。幼稚園の子どもが、担任の先生の顔が分からない、こういう中で、教育が、それ以上に人間関係が健やかに保って行けるのか。

12節「わたしは今していることを今後も続けるつもりです」、「わたしは自分のしていることをこれからも続けるだろう」。これは「開き直り」とも受け取れる態度である。「あなたがたがいろいろに私のすること為すこと、語ることをあれこれ、批判や論評するかもしれない。しかしわたしは自分を貫く、というのである。これは聞きようによっては、恐ろしくかたくなで、頑固者の言い草のように思える。しかし、パウロはそもそもこれを人間を前に語っているのではない。この言葉の源がどこにあるか。キリスト者を殺害するために意気揚々とダマスコに向かう途上で、パウロは突然、主イエスから呼びかけられたのである「サウロ、サウロ」。この呼びかけへの応答が、彼にとって「今していること」、なのである。

「母が台所に立つと、私もそばに立ち、お手伝いをよくやった。その時の思い出として、母がピーマンのヘタを切って中の種を抜き取り、その中に水道水を入れ、ヘタをふたにして『はい、どうぞおいしいお水ですよ』と、洗い物をしている私に差し出してくれたことが今でも忘れられない。私はレシピを考える時に、野菜を器代わりに使ったり、盛り付けしたりする時の発想が、あの時の記憶を合わせながら浮かぶことが多くある。そしてピーマンは私の好きな野菜の一つである」(宮國由紀江、8月17日「南風」)。子どもにとってピーマンは癖の強い野菜であるから苦手である。ところがこんな一コマが、言葉が「好き」に変える。その「好き」が一生通じて行く。こういう些細な所で人生は形づくられて行くのだろう。そして神はここにも手を伸ばされるのである。

「わたしは今していることを今後も続けるつもりです」、こういう事柄、つとめを生涯持ち得ることができるというのは、何という恵みであり、幸いであろうか。これがあの「サウロ、サウロ」という主の呼びかけから始まっている。今、私たちのところにも、主の御声が響いている。きな臭い世の中である。私たちも、悪魔のように、せせら笑ってしゃがんでいることはできないだろう。