祈祷会・聖書の学び ヨハネによる福音書20章24~31節

ある新聞に「折々の言葉」という小欄がある。こんな言葉が書かれていた。「雨ニモマケソウ 風ニモマケソウ 沢村澄子」、この言葉はかの宮沢賢治の有名な「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」のもじりであると想像される。どういうことか、短い解説が寄せられている。「弱いことをちゃんと「弱い」と言い、苦しいことを「苦しい」と言えるのは、実は強い人かもしれない。300枚の牛乳パックをつないで「雨にも風にも負けない傘」を作ろうとした東北の書家は、突風に煽(あお)られそうな傘を見て書いた。震災前は、壊れないものをどう作るかに腐心したが、今は「壊れた後、どうするかを考えている」と。「沢村澄子 2010―2015」から。

この言葉の選者、解説者は鷲田清一氏、哲学者である。氏はことばについてこう語る。「僕にとって『ことば』は、今までとは違う自分に変わるための、手がかりです。私の人生は、こういうもの、社会って、こういうこと――。誰しもそんな風に、自分なりのものの見方を持っていると思います。でも、もしかしたら全く違う見方が、あるのかもしれません。それに気づくきっかけになるのが、ことばです」。さらに「吸い寄せられる言葉には2種類あると思います。一つは自分のモヤモヤした思いを代弁してくれるような言葉。不安定で自信がなくなっている時に肯定してくれたり、背中を押してくれたりする言葉です。もう一つは、思い込んでいたものに対して「あれっ、そんな考え方ってあるの」と、いったん立ち止まらせてくれるような言葉です。皆さんの心に響くのはどちらが多いでしょうか」。

「ことばは、今までとは違う自分に変わるための、手がかり」という文章が、印象的に響く。人間は変化する生き物である。いつまでも同じではない。変わらないものを抱えながら、それでも変わって行く生き物である。但し、自動的に、何もしないで変わるわけではない。きっかけや手がかりというものがある。人生の諸々の出来事、体験、喜びや悲しみ、嘆き憤り、感謝、そういうものが自分が変わる「手がかり」である。しかし、それが凝縮されたものが実に「ことば」なのである。

教会に来ている皆さんは、「ことば」という人生の手がかりを、誰よりも一層確かに感じることが出来るであろう。神もキリストも、直接には体験できない、目に見ることはできない。しかし、そうだけれども神、主イエスとも出会いが、私を変え、私の人生を変えたのである。出会いの手がかりはただ「みことば」である。神のことば、聖書のことばによって、私は変えられたし、今あるを得ているのである。

さてヨハネ福音書の復活物語の続きである。「空虚な墓」伝承から始まる復活の事件は、様々な物語によって語られて行く。十字架についての物語は、ほとんど共通なのに、復活の物語は、何と多様であることか。どれが一番正確で確かか、本当はどれか、という問題ではない。復活の主イエスとの出会いは、弟子たちにとって、初代教会に集められた人々にとって、様々であったということである。キリスト者が100人いれば、皆、それぞれの復活の主イエスとの出会いをしたと言ってもよいだろう。そしてその中のひとりとして、私もいる。復活の主に出会わないで、ナザレのイエスをキリスト、私の救い主と言うことはできない。

今日の個所、20章後半も印象的な場面である。復活の日の夕方、弟子たちが集まっている。「ユダヤ人を恐れて、家の戸に鍵をかけていた」。「恐れ、戸を堅く閉ざす」とは、弟子たちの心の有様を見事に象徴的に物語っている。自分に凝り固まって、他を寄せ付けず、周りを遮断する様子である。人生に恐れ、自分の心に鍵をかける、弟子たちもそうであったが、私たちも同じである。恐れて、鍵をかけ、自分ががんじがらめになるのである。

以前、教会に来られたひとりのご婦人があった。険しい顔をされていた。「洗礼は受けません、キリスト教の話を聞くだけです」と言われた。御主人を亡くされ、一人暮らしをされており、家も処分したたまれたという。「それでも礼拝に出ていいですか」。良いも悪いもない。礼拝に出席を始めて、数か月経ち、随分、表情が和まれたと思ったら、「洗礼を受けさせてください」。どうされましたかと尋ねると、「主イエスの所にしか自分には行くところがありません」。どんなに鍵をかけて、閉じ籠ろうとも、みこころなら主イエスは入って来られる。

ここで主イエスは弟子たちに「あなたがたに平和」と言われる。まずこの言葉は、元々「シャローム」であったろうと想像される。「平和あれ」これはユダヤの一般的なあいさつの言葉である。「こんにちは、こんばんは」。何度、師と弟子の間で、親しい家族や友人のように交わされた言葉だったろうか。これを聞いて弟子たちは「喜んだ」とある。そうだろうと思う「以前のように」「懐かしい声で」「あの時と変わらないことばで」話しかけてくださったのだから。主を裏切り、十字架から逃げ出し、心に鍵をかけ、閉じこもる弟子たちに、主イエスは変わらずに手を伸ばして下さった。「喜んだ」とは弟子たちが「変わった」ということである。悲しみに沈む者が、喜ぶようになる。

さらにこの「平安あれ」とは、14章27節、最後の晩餐で弟子たちに約束されたみ言葉「わたしは、あなたがたに平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える」を弟子たちに思い起こさせる言葉である。主イエスは言われた「あなたがたはこの世では悩みがある。しかし勇気を出しなさい、わたしは既に世に勝っている」、こう宣言される方の与える「平和」なのである。どんなに心に鍵をかけようとも、逃げ隠れしようとも、閉じこもろうとも、そこを訪れて「シャローム」と語り、生命の息を送ってくださるのが主イエスである。実に「平和を与える主」なのである。平和とはやわらぎである。人と人との和解だけでなく、自分自身との和解、自分自身に和らぐことである。主イエスのシャロームにより、イエスの愛によって、私たちは自分自身の心の鎖を断ち切るのである。

折々の言葉をもうひとつ。「愛さないと見えないものというのがあるんじゃないですか(岩田慶治)」。「愛情関係の話ではない。研究の話である。はじめて参加した文化人類学者たちの研究会で、このことばに衝撃を受けた。研究とはだれもが方法さえ学べばできる客観的な作業と思っていたからだ。が、岩田さんは、愛のまなざしがあってはじめて見えてくるものがあるという。愛がなければ、見えるはずのものも見逃してしまう。異なる民族のあいだでもきっと同じことが言える」。

「愛のまなざしがあって初めて見えるものがある」。この中にも、今これを実感されている方もあるだろう。しかし私たちは「愛のまなざし」とは、「人間のまなざし」ではなく、「神のまなざし」であることを知っている。主イエスに愛されないと見えないものがある。復活の主イエスの生命の息を受けないと、見えないものがある。皆さんはそれをよくご存じであろうし、かつてそれを受け、今もそれを受けているだろう。主イエスが語る「シャローム」の声を、新しく聴きたい。